みなさまこんにちは!
薬局薬剤師のゆずまるです。
今回は在庫管理について記載します。
調剤薬局、ドラッグストア、病院などでも在庫管理は必須項目だと思います。
少なすぎても過剰すぎてもダメ。
今回は在庫管理について書いていきたいと思います。
いくつか考え方があるため今回はまずは総論として記載します。
在庫管理の必要性
一般的に薬局やドラッグストアのような小売業では商品を仕入れてそのまま販売します。
販売するための「商品」が在庫になります。
在庫をもたないとお客様にたいして商品を提供することができません
また在庫を持ちすぎると経営を圧迫してしまいます。
店舗の運営上の観点からも在庫管理は必須要件の一つと言っても過言ではありません。
在庫があることのメリット
では在庫はどうして増えていくのでしょう。
まずは在庫があることのメリットについてまとめました。
- 販売機会損失を防ぐ。
店舗での商品数が少なかったり欠品があると購入者が他店に移ってしまうことがある。
購入者が他店へ移ってしまうリスクを減らすことが出来る - 仕入れコストが安くなる
在庫覚悟で大量に仕入れることで仕入れコストが安くなる - 代替案が提案しやすい
万一欠品があっても代わりの商品を紹介しやすくなる。
在庫があることのデメリット
では続いて在庫がありすぎることのデメリットは何でしょうか。
- 在庫管理にコストがかかる
保管場所の確保、家賃や光熱費、人件費などコストがかかる - 時間のロス
大量の在庫の中から欲しい商品を探すという手間が業務効率の低下を招く - 在庫は資産を生まない
最終的に売れなければ在庫のまま。利益は何も生まない - 品質管理
仕入れたその日から商品は徐々に品質が低下。商品の価値が落ちる - 最新情報の入手が遅れる
商品パッケージなどの変更などあっても在庫があれば在庫で対応してしまう。
最新情報が入りにくい状況、対応が遅れるなど悪循環を招く - 資金繰りの難化
在庫として残ってしまうと出資したお金の回収が出来なくなる。資金がないために次の商品の購入が難しくなるなど資金繰りが難しくなる
メリットとデメリットを比較するとデメリットのが多そうですよね
適正在庫管理を覚えるにあたって、それぞれの特徴を初めに念頭に入れておく必要があります
在庫が増えすぎる訳
過剰過ぎる在庫があるといい事は何一つありません。
発注する人の考え方一つで在庫は左右されることがあります
- 「欠品」が怖いと言う認識
お客様が増えたときにも対応できるようにと少しでも在庫を持っておきたいという思いから - 販売計画が間違っている。
明日は特売日、販売ロスを少なくしたいために多めに計画し発注してしまいます。 - 生産ストップなどでの欠品
メーカー側の都合で生産が追いつかない商品。
なかなか入ってこないから少しでも在庫を持ちたい - 勘に頼る発注
分析せずに発注を勘で発注。
こまめに発注することを嫌がり一度に大量発注するなど - 品質問題
食べ物など、品質が落ちやすい商品などはこまめに発注しないといけない
余分に発注しがちで在庫が溜まってしまいます - 発注単位の問題
少量で発注したくても大きい包装しか発注受け付けられない
例:3個だけ発注したくても20個単位でしか発注できないなど
とりあえずは増えてしまう原因はこんなところでしょうか。
在庫があると売上に影響がでる
在庫が増えると利益が増えるように見えることがあります
帳簿上は一時的に黒字になる
利益は売上から売上原価を差し引くことで求められます。
粗利益高 = 売上高 - 売上原価
売上原価(円) = 期首在庫額(原価) + 期中仕入額(原価) – 期末在庫額(原価)

ここで気をつけたいのが、売上原価は売れた商品の原価だけでしか計算にはいっていないことです。
在庫が粗利に影響を及ぼす例
1個あたりの仕入価格1000円
1個あたりの販売価格3000円
仕入数10個(原価:10000円)
販売数2個(売上:6000円)の場合
上記の場合、通常であれば
売上6000円-仕入原価10000円=-4000円
という計算をし4000円の赤字となります。
しかし、帳簿上では売れた商品の原価しか考えないため以下のように利益計算されます。
【利益】
売上6000円-売上原価2000円(期首在庫0+期中仕入10000円-期末在庫8000円)=4000円
売れた商品だけの収支で利益を計算するため見かけ上黒字となります。
売れ残っている在庫8000円はこの時点では在庫資産となり損失と見なされません。
更に言うなら売上と仕入が変わらず在庫がもっと残っていれば利益も大きくなります。
このために「在庫が増えれば利益が増える」ように見えるわけです。
しかしずっと在庫として眠らせておいても在庫は在庫のまま
いずれは期限切れなどで廃棄が必要になります。
そのタイミングで帳簿上に計上され、期末在庫金額が減り、利益が減る計算です。
まとめ
在庫は増やしすぎても減らしすぎてもいい事はありません。
メリットとデメリットを考慮しつつ適正在庫数を把握し、分析・管理するのは難しいことです。
ですが常に意識し正しい分析をすることで資金繰りにゆとりを持たせることも可能になります。
在庫管理は薬局・ドラッグストアなど小売業では必須な部分でもあるので必ず徹底していきましょう。
次回以降は各論に入りたいと思いますのでお楽しみに!
- もしよかったらTwitterやっておりますので下記アイコンより登録していただけると嬉しいです♪
シェアも歓迎です♪
他にもたくさん記事を書いていく予定ですのでよろしければご覧いただけてたら幸いです★
コメント